カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS

持ち帰りコシヒカリ(地元限定)2

米の直売農家の「阿部文吉」です。

燕市小池でコシヒカリを作って直売する小さな米農家です。

米の直売農家阿部文吉

お米の美味しさは産地や品種で決めがちですが、実は作る人の栽培技術や田んぼの状態によって決まります。

例えば魚沼のお米がそんなでもなかったけど関東の生産者のお米が意外と美味しかったり・・・

米は日本全国で作られておりその土地の特性を知り尽くした生産者が色々工夫をして作った米の方が美味しいということがよくあります。

ご飯が美味しい

私は10年ほど前会社勤めをやめてから米つくりを始めました。

美味しい米を作りたいという一心で始めました。
言ってみれば素人に毛の生えたようなもんです。

なんにもわからず、始めたころは「鳥マタギ米」と呼ばれました。

これじゃだめだとネットで美味しいと思われる米を取り寄せてはその方に教えを請いました。
しかし世の中そんなに甘くはありません、電話で門前払いでした。

燕市小池の米の直売農家阿部文吉です

悪銭苦闘の連続で、納得のいく米はなかなか作れませんでした。

生意気にも自分のブランドを作って自分で売ろうとしましたが、うまくいくはずがありません。

まったく売れずに年を越せないこともありました。
米詐欺にあったり、代金を回収できずに泣いたこともありました。

おかずのいらないコシヒカリつばめ返し

それでも徐々に美味しかったよと言う声が増えてきました。

「いつもはおかわりをしないのに2杯も食べてしまいます」とか「朝はパン党だったのがすっかりご飯党にはりました」、「ふりかけをかけないと食べなかったむすこがパクパク食べるようになりました」等々。

うれしかったです。

「おかずのいらないコシヒカリ」とはなんて大げさなと思われるでしょうが、私が付けたキャッチコピーではありません。
食べられた多くのお客様からつけて頂きました。

「つばめ返し」は当初燕市のふるさと納税に採用されたことからその名を付けました。

お客様からのおハガキ

これまでは、地場産や、県外のこだわりスーパー、ネット通販、燕市のふるさと納税等でお世話になってきました。

最近になって地元の方から「米ありますか」と言う声を多くいただくようになり、2年ほど前から手作りのチラシで30㎏玄米の直売を始めました。

おかずのいらないコシヒカリ「つばめ返し」は農薬と化学肥料を慣行稲作の50%に抑えた新潟県認証の特別栽培米です。

おかずのいらないコシヒカリ

私はサラリーマン時代にオーガニック食品を扱う部門で働いていたことがあります。
その時身に染みて感じたのは食品は薬やサプリメントではない、いくら安心安全な食べ物であっても美味しくなければ継続して買われないことを実感しました。

毎日食べるものこそ「美味しさ」が大事だと思いました。


美味しさの秘密(そんなに大げさではありませんが)は、スーパーから出る魚のアラに米ぬかを混ぜて発酵させて作った魚ボカシ肥料(この画像は柏崎の工場です)と

酒かす肥料

新潟の酒蔵で出る酒かすを乾燥させたものを春と秋に田んぼに入れて土づくりをおこなってコシヒカリを栽培しています。

更に海からとれるにがりや海藻から作ったボカシ肥料、稲の生育に欠かせない山のミネラル肥料等で栽培しています。

コクのあるうま味を出すために、穂が出そろったお盆の頃、枕崎産のカツオのエキスを葉っぱと穂に葉面撒布しています。


昨年の米は猛暑で米が白くなる現象が出てどうなるかなと思いましたが「例年以上に美味しかったよ」の声が多くおかげさまで完売いたしました。

今年の新米は現在栽培中で例年以上の美味しい「つばめ返し」を収穫したいと田んぼで汗を流しています。

9月末頃、お渡し可能となります。

田んぼで汗を流しています

「配達できますか?」とよく聞かれますが、申し訳ありません配達できる余裕がありません。

お手数ですが当農舎まで来ていただき、お持ち帰りをお願い致しております。

そしてお近くのコイン精米機で精米していただくのが
最も安く美味しい米を食べる方法だと思います。

米の直売農家阿部文吉

新米価格は9月中旬頃、本サイトにて発表させて頂きます。

価格が確定する前ではありますが、ボチボチ予約も入っていますので、皆様からの先行予約も受けたまわっております。

美味しいお米は生産者から直接買うのが一番です。

長々書きましたがどうかよろしくお願いを申し上げます。




ご注文は直接お電話で


お近くに来られた際はお気軽にお電話ください。

0256-66-5361(携帯080-5064-0419)。

田んぼで農作業中でも着信があれば折り返します。


 

米の直売(地元限定)



米の直売農家の「阿部文吉」です。


燕市小池でコシヒカリを作って直接販売する小さな米農家です。


お米の美味しさは産地や品種で決めがちですが、


実は作る人の栽培技術や田んぼの状態によって決まります。


ご飯が美味しい


私は10年ほど前から米つくりを始めました。


言ってみれば素人に毛の生えたようなもんです。


なんにもわからず、始めたころは「鳥マタギ米」と呼ばれました。


ネットで美味しいと思われる米を取り寄せて教えを請いました。


しかし世の中そんなに甘くはありませんでした。


燕市小池の米の直売農家阿部文吉です


悪銭苦闘の連続でした。


自分のブランドを作って全量自分で売ろうとしましたが、


米詐欺にあったり、代金を回収できずに


泣いたこともありました。


おかずのいらないコシヒカリつばめ返し



「おかずのいらないコシヒカリ」とは


なんて大げさなと思われるでしょうが、


私が付けたキャッチコピーではありません。


食べられた多くのお客様からつけて頂きました。


「つばめ返し」は当初燕市のふるさと納税に


採用されたことからその名を付けました。


お客様からのおハガキ



これまでは、ネット通販、県外のこだわりスーパー、


燕市のふるさと納税でお世話になっておりました。


最近では地元の方から「米ありますか」


と言う声を多くいただくようになりました。




美味しさの秘密は(そんなに大げさではありませんが)


スーパーから出る魚のアラを発酵させて作ったボカシ肥料と



酒かす肥料

新潟の酒蔵で出る酒かすを乾燥させた肥料を春と秋に


田んぼに入れてコシヒカリを栽培しています。


更に海からとれるにがり、海藻ボカシ、


山の恵み肥料等を与えています。


穂が出そろった盛夏にカツオのエキスを


葉っぱと穂に葉面撒布しています。




昨年の米はすでに完売いたしております。


今年の新米は現在栽培中で昨年以上の


つばめ返しを収穫したいと田んぼで汗を流しています。




配達できれば良いのですがまだそこまでの力がありません。


お手数ですがお持ち帰りをお願い致しております。


そしてお近くのコイン精米機で精米していただくのが


最も安く美味しい米を食べる方法だと思います。




今年の価格は肥料・農薬・燃料代等すべての資材が


高騰しており値上げせざるを得ない状況です。


諸物価高騰の折ではありますが


何卒ご理解を賜りますようお願い致します。

尚、新米価格は9月中旬頃、


本サイトにて発表させて頂きます。


尚、価格発表前ではありますが、


皆様からの先行予約を受けたまわっております。


美味しいお米は生産者から直接買うのが一番です。


ご注文は直接お電話で


お近くに来られた際はお気軽にお電話ください。

0256-66-5361(携帯につながります)


 

虎年も頑張ります

虎食ったーに乗る虎

明けましておめでとうございます。
2022年米の消費量は675万トンと言われています。前年に比べ25万トン減っています。これは青森県の米生産量に匹敵するそうです。

なんでこんなに減ったんだろうというのが率直な気持ちです。「食生活の多様化」「生活の変化」「人口の減少」等いろいろあると思います。

私が、一番大きな原因と思うのは米価の下落による生産者の意欲低下だと思います。年々米余りにより米価が下がっていき、生産者が利益を出すにはコストを下げるしかありません。土づくりはもちろん栽培管理の時間も削減をしていきます。

その結果見栄えは良いけどさほどに美味しくない米が大量に生産され市場に出てゆきます。この米を食べた消費者はどんどん米離れを起こしてゆきます。

米の消費を増やす最も手っ取り早くて確実な方法は一にも二にも美味しい米を作って消費者に食べて頂く事です。

お客様からこんな声を多く頂きます「いつもはふりかけをかけないとご飯を食べない息子がおかわりをして驚きました」「朝はパン食でしたがこのつばめ返しを食べてからはすっかりご飯党になりました」

「おかずのいらないコシヒカリつばめ返し」のキャッチコピーに恥じないおいしい米を今年も作ることを誓います。

米マッチングフェアで高い評価を頂きました。

2022年米マッチングフェアで高い評価を頂きました。
米マッチングで最高評価を頂きました

2021年米マッチングフェアで高い評価を頂きました。

米マッチングで最高評価を頂きました

米マッチングで最高評価を頂きました

米マッチングで最高評価を頂きました

プロフィール

私が店長阿部武由です


1952年、新潟県燕市小池に農家の後継ぎとして生まれる。
県立巻農業高校を卒業後、将来設計もないまま埼玉県寄居で養豚の研修に入る。その後燕に帰り、日雇い労働をしながら3年過ごす。このままでは駄目と青果市場に入り、その後小さなスーパーマーケットで働き始める。食品小売りの面白さに目覚め30で夕食材料の宅配会社の専務に拾われその革新的な経営スタイルに心服する。
定年後は「俺の代で農業は終わりだな」と思っていた米作りに没頭する。

越後屋お主もなかなかの悪よの~

阿部文吉
阿部文吉は屋号です。
「越後屋お主もなかなかの悪よの~」と出てくる越後屋は越後出身の商人です。この越後屋というのが屋号です。サザエさんに出てくる酒屋が三河屋。銭湯の梅の湯、松の湯も皆屋号です。小池のような田舎の村では他人を呼ぶときは今でも屋号で呼びます。

農家が嫌でした・・・

秋打ち前の石灰散布

正直言って若い頃は百姓を継ぐのが嫌でした。

オヤジやジサマは年中田んぼに行って泥にまみれていました。

そんな姿を恥ずかしいと思っていました。

でもこの年になってくると、泥まみれになって田んぼで這いつくばって生きている事がたまらなくカッコよく思えてきました。

それなりに世間にもまれて苦い水もたくさん呑んできました。

田んぼ仕事をして田んぼの風に吹かれている時がたまらく気持ちいいんです。

唯それだけの事なんです。

昔、死んだジサマが西の空を見て「ア~ァ あしたは雨だな」とよく言っていました。

今は天気予報の精度があがってほとんど外れはありませんが・・・

最近、雲の色や風の動き、気温・湿度で明日の天気が判るようになってきました。

私は人に自慢することはほとんどありませんが、この事はひそやかな自慢です。



小さな農家の小さな夢


「米つくりなんて俺の代でやめよう!」

私は5代続く零細な農家の後継ぎでした。サラリーマンをしながら親父と一緒に農業をやってきました。しかし定年を前にリストラされ、途方にくれておりました。そうだネットショップをやろう。

しかしパソコンはやっとワード・エクセルができる程度でこれじゃだめだということでパソコン教室に通い、西も東もわからないままネットショップを立ち上げました。

随分と赤字が続き苦労しましたがだんだんと口コミで売れ始めて来ました。

しかし米作りは赤字でネットショップの利益を全てつぎ込む結果でした。

米価は毎年下がり続け米作りはもうやめようと心底から思いました。

「小祝政明」

2013年11月米問屋から誘われた勉強会に出て衝撃を受けました。

その人の名は小祝政明。

今まで農協の営農指導を疑うことなく実践してきた者にとって小祝さんのBLOF理論は正に米作りを科学する実に革新的なものでした。

この人の考え方で一から米作りをやってみよう。
そう決意しました。

幸いというか私は農作業にさほど一生懸命ではなく凝り固まった技術・考え方はありませんでした。


その分まだまだ未熟な部分があり、村の百姓仲間、田巻勇作・佐藤春夫と私の三人で米作りの研究会を作りました。

「おかずのいらないコシヒカリ」

食べた人がみんな笑顔になるそんな「おかずのいらないコシヒカリ」を栽培するのが私の夢です。

燕市小池うまい米研究会

酒蔵が純米・吟醸・大吟醸と作るようにコシヒカリを栽培

新潟県には酒蔵が90程あります。

新潟県の生産石数を全部足しても日本一のG社には及ばないそうです。いずれも小さくて個性的な酒を醸す蔵ばかりです。

「市場のニーズとウォンツ」

昔は酒蔵の経営者と杜氏は別でしたが、現在小さな蔵では若い経営者が自らの感性で個性的な酒を醸造するケースが増えてきています。

若い消費者のニーズや時代のウォンツを的確に捉え実に個性にあふれた日本酒が出てきています。

「米で酒蔵の様に作り分ける」

私は米で個性あふれたコシヒカリができないかと考えました。
うまい米を作る多くの農家にあいました。

米をもらってきて味見を行いました。旨い米を作る農家にはその作り方のキモを教えてもらいました。

実に様々な栽培方法があるもんだなと思いました。


コンバインでの収穫



酒蔵の様にコシヒカリを作る

親戚の武典と

酒蔵が純米・吟醸・大吟醸と作るようにコシヒカリを栽培

新潟県には酒蔵が90程あります。

新潟県の生産石数を全部足しても日本一のG社には及ばないそうです。いずれも小さくて個性的な酒を醸す蔵ばかりです。

「市場のニーズとウォンツ」

昔は酒蔵の経営者と杜氏は別でしたが、現在小さな蔵では若い経営者が自らの感性で個性的な酒を醸造するケースが増えてきています。

若い消費者のニーズや時代のウォンツを的確に捉え実に個性にあふれた日本酒が出てきています。

「米で酒蔵の様に作り分ける」

私は米で個性あふれたコシヒカリができないかと考えました。
うまい米を作る多くの農家にあいました。

米をもらってきて味見を行いました。旨い米を作る農家にはその作り方のキモを教えてもらいました。

実に様々な栽培方法があるもんだなと思いました。

「オコレ研」

そして、村の仲間とオコレ研(かずのいらないシヒカリを作ってみたい細農家の究会)を作っていくつかの試験栽培を行いました。

今年(2015年)独自の考え方で4つの圃場でパターンの違う方法で栽培致します。

ページトップへ